投稿

3月, 2011の投稿を表示しています

正論で協力は得られない

イメージ
協力という要求 先日、大阪・梅田で東日本大震災の義援金を募集していた。 「義援金のご協力をお願いしま~す」と大きな声で呼びかけていた。 一見、少し胡散臭そうな感じもした。 「もう自分ができる範囲ではした」 「またできる余裕ができればする」と考えていた。 それでそのグループの前を通り過ぎようとしたところ、 一人の女性が私の前に募金箱を突き出し、「よろしくお願いします。」と迫ってきた。 「いや、ちょっと今回は・・・」というと、 「どうしてですか?東北の人が困っているんですよ。」 「急いでるんで、ごめんね。」と彼女をかわして先を急いだ。 「東北の人は待っているんですよ。協力すべきですよね!?」 ちょっとヒステリック気味な声が背中に聞こえた。 阪急梅田駅を目指して歩きながら考えた。 「協力すべき・・・ってなぁ・・・」 しんどい人達だなぁ、あそこまで言われたらうっとうしい。と思った。 協力は相手から 引き出すもの 。 その「引き出す」時に「正論」=「べき論」を持ちだされるとやっかいだ。 それはそれで正しくて、誰もが納得し、同意はする。 同意はするけれど、行動に移すとなると躊躇することは多々ある。 その躊躇には、邪魔くさい、めんど臭い、私はいいとかいろいろそれなりの理由がある。 そんな人にやれ邪魔くさがるな、もっと困っている人のことを考えろと言っても糠に釘。 協力を引き出すにはどうしたらいいか。 別にどうこうというものではないと思う。 一つだけ言えるのは、「こころよく協力しようと思ってくれるかどうか?」だけだ。 協力を得たいのなら、引き出すように考えるべきだ! ああ、正論を言ってしまったよ・・・あかんがな。 修行がたりんな。

書くことで常に「やる気」を保つ方法

イメージ
誰だって調子が悪く、やる気が出ず、気分にもムラが出てしまう状況に陥ることはある。 あげく、声をかけられようなものなら、イラっとしてしまい、つい語気が荒くなる人もいる。 そして落ち込み、自分は間違っていないと思い込むようにし、余計に落ち着かないといったイライラループに入っていることに気づかないでいる。 一節によると、こういう自分の調子の悪い時は、それをいい機会だと捉えるようにすればいいという話もあるが、それがなかなかできるものでもない。 調子が悪いことは自覚していても、イラついている自分に気づいている人は、ほぼいない。 気づいていれば、周囲に迷惑や心配をかけてしまうので、大抵の人は、自分自身の感情をコントロールし、「いい機会だ」と捉えることも可能だろう。 ➽➽イラつき始める前に手を打つ 問題は、単に「なんか調子が悪いなぁ~」「なんかやる気がしないな~」と思っている段階で自分自身をコントロールできるかどうかだ。 つまり自身がイラつき始める前に手を打つということ。 では何に手を打てばいいか? ➽何に手を打てばいいのか区別する 調子が悪い、いまいちやる気がでないのは、ある仕事のことだとしよう。 まずそのまま、まったく違うことをやってみる。 ただし娯楽方向に行くのはお勧めしない。 ほぼ間違いなく戻ってこれず、楽しかっただけとなる。 なので、その仕事ではない仕事をやってみる。 できれば使う頭が違うものや、考えることが少ないものがいいかも知れない。 (私の場合は、考えることが少ないものが合う) そうすると、多少、気分が変わってくることがある。 この気分とやる気が出ない時の気分を比較してみると、差が生まれる。 この差はなんだ?と考えて見る ➽➽考えるだけでなく書く 「差」を考えていくわけだが、これを書いていく。 これがポイントだ。 この「差」について書くことによって得られるメリットは2つある。 書くこと自体が面倒なんだけど・・・」と聞こえてきそうだが、それに反論するつもりはない。それはそうだと思うし、否定するものでもないだろう。 ただやる人は やっているというだけのことだ。 ➽メリット1:記録として残せる こういう気分に陥った時は、このようにすると、このような気分になり、イライラ気分は解消され、やる気が上がる。と書き留める。 記録することによって、自分のマニュアル的なものができあが...

異常時におけるビジョン・目標とBCP

イメージ
異常時におけるビジョン・目標の扱い方 ---コロナウィルス感染拡大の影響で、企業ビジョンの扱い方に関する相談が何件かありました。 そこで弊社の全クライアント様に向けて、以下、考え方を示します。 といっても、どこも既に取組んで進めているとは思っています。 これは、2011年3月13日に東日本大震災直後に投稿したものを再考・焼き直しをしたものです。(2020.03.07追記)--- <以下、2011年3月13日の投稿> 東北の大地震後2日が経った。 クライアントに連絡するも、ずっと通話中。メールの返信もない。 やはりそれどころではないか、もっと最悪のケースなのか、どちらかだろう。 そういう私自身も、阪神大震災の時のように第2波の恐れがあるので、すぐに大阪に避難し、営業を開始している。 「状況」の変化が激しいとか、連続しているといったものではなく、もはや「環境」が変化してきていると思える。 もし、クライアントに連絡がつけば、おそらく「ビジョンや目標といったものをどう扱えばいいのか?」ということの相談があるだろうと思っていたら、やはり連絡があった。 対策方針の確認 1.まず従業員を守る 2.更に顧客を守る 3.そして事業を守る という順番になるだろう。 上記1.は国や行政の対策ガイドラインに沿ったものを企業としてやるのが、一応の筋ではあるが、これは期待薄で、後手後手に回ることが予想される。 なので、行政よりも早く、会社として、従業員全員が取るべき行動のガイドラインや方針を打ち出すことが必要になる。 ---東日本大震災の時は、中小企業に「災害対策ガイドライン」というものはなかった。作成するにも物理的に無理だった。 今回の新型コロナは、人は動けるのだが、気持ちがひけてしまっている。しかし企業のガイドライン・方針打ち出しは、どこも早かったと思える。(2020.03.07追記)--- ガイドライン・方針では、上記1.「従業員を守る」ことについては、 理念に基づき「今、できることは全てやる!」ことに重点 を置く。 ガイドラインは早期に作成し、これを従業員と共有、徹底してもらうことはもちろん、 「できることはやった」で留まらず「できること」そのものを増やしながら上記2、3へと移行していく ことだ。 ---自社として取組ん...