自分の仕事をワクワクに変換する方法4つ
最近、訪問する企業様で「ワクワク」という言葉を頻繁に聞く。 どこの会社も閉塞感満載で、週初めだというのに仕事をしている顔はすでに疲れ切っているのが見受けられる。 社員がワクワクできるような仕事にしていきたいという経営者。 反面、仕事でワクワクするようなことは無いという管理職。 そもそも、仕事でワクワクすること自体があるのか疑問という社員。 共通することは 現状のままでは、ワクワクはない ということだ。 ➽➽反応と思考停止にワクワクはない ➽気分や感情は伝染する ワクワクというのは、あくまで気分や感情の範疇 だ。 気分や感情は周囲の空気に影響される。 明るい人が部屋にいれば、それだけで周囲は明るくなる。 不機嫌な人がいれば、それだけで周囲の空気は張り詰める。 その影響範囲は人によりけりだが、 ネガティブな気分は確実に伝染する から始末が悪い。 ➽反応と思考停止にワクワクはない この 伝染の正体は、「反応」とこれに伴う「思考停止」 上司から指示されて、それをやる。これは「反応」しているだけのことだ。 業務を理解するまではそれで良い。 そしてずっと繰り返しているうちに疑問や解決アイデアが出てくる。 ここで大きく分かれてしまう。 疑問を上司や周囲に投げかけ、アイデアを問いかける。 この働きかけをやるかどうか、働きかけ続けられるかどうかで、同じ業務に対する姿勢が変わる。 働きかけ続けられず、どこかの時点で諦めてしまえば、その業務はいつしかルーティンになり、ながらでもできるようになっていく。 こうなったら、「思考停止」状態になる。 気がつけば、イヤイヤやっている状態に陥っているし、そのうち「ヤラされ感」状態になる。もうワクワクが生まれる余地はない。 少なくとも、その業務においては生まれる余地はない。 ➽➽小さなことでも「よっしゃあ!」を積み重ねていく。 ワクワクは気分・感情的なものなので、 自分がワクワクできるかどうかが鍵 。 大きなことでなくても、自分がワクワクできるようになっていけば、いつしかそれが大きなものに変わるだろう。 そのためには、 まずは小さなことでも、自分ができることを積重ねていく。もちろんちょっと背伸びすることも忘れずに だ。 他者から見て小さなことであ...