自らの視点を持ち「問い」をつくる
大学受験に臨むまでは、学生は難問に挑んで解いての繰り返し、そして受験という大きな関門を突破していくことに重きを置いていたはず。 それは効率的な解答テクニック、解答する姿勢を足跡として残すテクニックや出題者の意図を読み取るスキルに磨きをかけてきたことにもつながる。 意図を読み取るということでは、まさしく出題者に対して「忖度」してきたわけだ。 変わらないことも尊重する だけど社会人としての「忖度」は顔を知らない・顔が見えない出題者ではない。 その相手は会社の先輩・上司あるいは顧客となる。 同じ「忖度」とするにしても、そこには責任が発生し、またそこから見えてくる風景も変わってくる。 つまり人間関係とその影響。 その先輩達と何か新しいものを創りだそうとミーティングをしていた時、また「変化」を求められている時、先輩・上司のなかに、口癖のように出てくる言葉がある。 「これまではこうやってきたわけだから・・・」 「そんなことはやったことがない。」 「変えることで良くなる確証がなければ、今のままでいい」 「他の成功事例があればいいが、聞いたことがない。」・・・・云々。 と「変化」に対して消極的になる。 彼等の全てが悪いわけではない。そういった考え方が必要とされる場合もある。 従来のやり方での成功が現在の会社をつくってきたのも事実であるから、それを否定することに意味はないし、何も生まれない。そこは尊重しよう。 一方で、外部環境の変化とそのスピードは加速していっている。 これに対し内部環境が変わらずにいつづけるのは非常に困難だし、内部環境的には抵抗感もある。 心得ておかねばならないのは、外部環境の変化によって、市場から拒絶される場合は、残念ながらある。 ましてや、現在新型コロナによって、働く環境は半ば強制的に大きく変化し始めている。 これが今後の企業のあり方に大きな変化をもたらすことは想像に難くない--2020.04.12追記 何が求められるのか? 今後、社会人、特に企業に勤めている人に求められるのは、 ●将来起きうる変化を乗り越えていくチカラ ●自ら課題解决していくチカラ これらを養い、発揮していくことだ。 誰かがいっていたが「人生はリーダーシップとマネジメントだ」と。 その通りだと思う。これがなければ、自分自身も会社...