社員参加型経営を実現する鍵はメッセージにある。
社員との距離というジレンマ 社員全員参加型経営という言葉を聞いて久しい。会社組織は不思議なもので、社員数も増え、事業も軌道に乗り始めると、トップとしては、より大きな目標を掲げ、これを目指してやっていくぞと旗を振ることになります。そうしたいかどうかは別として、そうしなければ、雇っている社員の成長意欲が止まることを知っているからです。その反面、社員との距離が遠くなるというジレンマに陥る経営者も多々いるのも事実です。 そこで経営手法として、数年前から「社員全員参加型経営」というものが出てきましたた。小さい集団から始めるスタートアップなどの起業したての小さな会社であれば、このジレンマに陥ることはほぼないでしょう。むしろ、事業部を複数抱え、総務・管理部門を持つ中小企業が成長するにつれ、陥るジレンマです。 私も「社員全員参加型経営をしたい」と相談を受けたことは少なくありませんが、本当の意味で実現している会社は多くはないのが実情です。 社員全員参加型経営には様々なやり方がある 弊社が提供してきたものも含めて見聞きしてきた進め方としては、大きく分けて5つです。 1.ビジョンや経営計画の策定、実行を全員で取り組むこと 2.社内の業務プロセスを全社員で再構築すること 3.社員全員参加の研修などを設定し、共通言語をつくること 4.社員持ち株制度を導入すること 5.会社の売上から給料決定までのお金の流れを社員全員が理解できるようにすること どれかひとつもしくはその組み合わせといったところです。どれも良いものだし、間違っているわけでもありません。これらに取り組むことは相当なエネルギーが必要だし、道半ばで頓挫してしまってもなんら恥ずかしいものでもないでしょう。むしろ、道半ばで頓挫したとしても、確実に成長は図れている企業の姿を私は何度も目にしてきました。 道半ばで頓挫する理由はそれなりにある。 頓挫する企業に見受けられる理由は、ほとんど共通しており、おおよそ以下の6つです。 1.問題を担当部署の責任として解決を求める。 役割責任という意味では、間違いではありません。しかし問題解決イメージを持たないまま