自信と謙虚の間で揺れ動くリーダー

自信と傲慢。同じ線上の両極にある2つの真ん中にあるものは何か?
優れていると言われているリーダーは、自信と傲慢が同じ線上にあることは知っている。
この線上の真ん中、つまり変わり目にあるものは何か?
それは「謙虚さの有無」だろう。


普段仕事で関わるクライアントには、多くのリーダーがいる。
効果的なリーダーと言われる人もいれば、常に批判されているリーダーもいる。
そして得てして批判されているリーダーは、そのことを知ってか知らずか気にしていないか、気づいていない面もある。

効果的なリーダーと言われている人の来歴には、自信に満ちあふれていた時代があったことが共通している。。
彼らはその頃、何か直感めいたものが次々に思い浮かび、数々の局面を乗り越えてきたし、乗り越えられると心のどこかで信じていた。スポーツでいう「ゾーン」状態にあったのかもしれない。
それは彼らにとっては甘美なものであるのかもしれないし、おそらく何度も思い出す日々であるかもしれない。
しかし彼らは、その満ち溢れている自信が過剰になると、「傲慢」になっていくことも知っている。


効果的なリーダーの共通点は確かにある

周囲から尊敬や信頼を受けているリーダーの存在は、チームや組織において効果的だ。
その効果的な言動は共通している。
●メンバーのチカラを伸ばそうとする。
●他者の意見に対して決してフタをすることはない
●指示をする時は、決まって緊急時のみ

「そんなことなら、既に知っているし、やっている」という声が聞こえて来そうだが、この3つは単に共通しているやり方に過ぎない。
つまりは、メンバーのチカラを発揮できる環境を整えていくという大きな役割を担っているという意識を持っているのだ。
そして、このようなリーダーの下に育ったメンバーは、自らがリーダー的立場になった時にそう在ろうとする。
かくして強い組織への好循環が生まれる。

メンバーにリーダーのことを聞いてみると、やはり、「自信のある人」「謙虚な人」というキーワードに終始する。
具体的には、話しをしっかり聞いてくれる、駄目なものは駄目だという、判断できるように基準を示してくれる、といったところだ。


自信は大切だが、謙虚さを見失うと、傲慢になるのか?

この疑問を効果的であると言われているリーダー達に聞いてみた。

しかし、彼らの回答は、質問そのままだった。
「自信を持つことは大切だと思うけど、謙虚さを失うと傲慢になるだけだと思います。」
そして、彼らの悩みは、常にそこにあることも知った。
リーダーとしての悩みは常にそこで揺れ動いているという。
これをやったら更に自信はつくだろうけど、傲慢に捉えられかねない・・・。
彼らは非常に繊細に、微妙なニュアンスに気を配りながら、言葉を選んでいることもわかった。

クライアントの仕事をしていて、よく見受けるのが、平均的な人は、自分のことを平均よりも良いと思っていることだ。
だから平均的な人達ができることであれば、簡単にできると思い、模倣する。
しかし大抵の場合、簡単にはできないし、思うような成果を得られずにいるのも何度も見た。
模倣することが悪いのではない、自分がそのレベルに至っていないことに気づいていないということだ。
これは傲慢以外のなにものでもない。
気づいていないからこそ、傲慢になれるのだと言える。

「無能な人ほど自身を過大評価し、有能な人ほど自身を過小評価する」という言葉を思い出す
つまり、自分がリーダーとして実際にどれぐらい効果的かということと、
自分がリーダーとしてとれぐらい効果的であると考えているかの違いは、
ものすごく隔たりがあるかもしれないということだ。
このパラドックスは、ダニング=クルーガー効果として知られている。

ダニング=クルーガー効果(Wikipedia)

謙虚な自信を身につける方法はあるのか?

筆者としては、まだこれに対する明確な回答を持ち合わせていない。

ただ昔から言われ続けていることは真実だと信じている。
「上手くいった時ほど周囲のおかげ。駄目な時ほど自分のせい。」
どちらも自分が根源であると捉えている。



#リーダーシップ #自信と謙虚 #ダニング=クルーガー効果

コメント

このブログの人気の投稿

何からでも学び取る人と学ばない人の違い

目的は何かと聞く人

現在ツイッターに注力しています