べき論でがんじがらめ
先日のこと。他の講師がやっている「マネージャ研修」のテキストを見せてもらった。 やたらと「~するべき」と記述されていた。 マネージャとして、こう在るべき、こうするべきが延々と書いてあった。 吐き気がした「べき論」の連発 あまりに多いので、約30ページからなるそのテキストに出てくる「べき」の数を数えてみると、約350個。 途中で気分が悪くなってきた。それこそ吐きそうだった。 「それだけ、しっかりマネージャとして動けていない人が多くなってきているのから、これぐらいでちょうどいいんです。」と言われた。 それはそれで理解はできる。だけど気持ち悪いことには変わりはない。 「ほんとにそう思ってるんですか?」と聴いてみた。「いやいや批判する意味でやってるわけではないですよ。」の回答に少し吐き気は収まった。 「べき論」とルールが多い企業の共通点 べき論が多い企業では、やたらとルールをつくる。 その土台になっているのは、様々な研修で教わったこと。しかも教わった知識を自社に合ったカタチに変えずにそのまま適用させている場合がある。そうやってルールがどんどん増えていく。 ルールを守らせるために更にルールをつくる。まさにルールのためのルール。 ルールが多い企業の共通点は、それだけ仕事に対するモラルや向上意欲、成長意識が低い人が多いということだ。まさしく鎖でがんじがらめになっていて、仕事すること自体に希望を見いだせなくなっていたり、仕事そのものが、只々しんどいものでしかないものになっているようにも見える。 もちろん会社だけの問題ではない。個人の資質として「べき論」が強い人もいるだろう。 べき論を振りかざす人 それでふとクライアントの社員さんのことを思い出した。 「マネージャなんだから、こうするべきですよね。でもうちの上司はそれができないというか、しないんですよ。」と言っていることが多くあるのだ。「べきべきべきべき」言っている。そして否定の塊と化していく。周りに人からも「否定的な人」と言われている。本人の話をよくよく聴いてみると、そういう上司のことはだんだん嫌いになっていったという。あらら・・・という感じ。 このような人は研修などで学んだ「べき論」を使って、上司の至らないところを攻撃する材料に使っている側面がある。それこそ完璧さを求めている。 気持ちはわから...