ニューノーマルに適応するまでのステップ

➽➽ニューノーマルは掛け声なのか?

ニューノーマルという言葉は毎日のように聞く。
ニューノーマルな時代が本当にやってくるかどうかは誰にもわからない。
現在求められている行動変容にしても、その目的を忘れ、ただカタチだけやっていて、促進・工夫を重ねていくことを忘れてしまっているのではないかと思える人もちらほら見かける。
以前書いた記事「新たな日常に向けて準備を始める」に書いたニューノーマルに適応するまでのステップを更に詳細にまとめた。
ただニューノーマルという言葉は、このコロナ禍で出てきたものではないことをまず思い出しておこう。

➽3度目のニューノーマル

覚えている限りでいうと、ニューノーマルという言葉が使われるのは、新型コロナ感染拡大で3度目となる。

最初は2008年頃のリーマンショックを含む世界金融危機の後の経済を表す言葉として登場した。ビジネス・経済界で語られていた。要は新しいビジネスの業態を模索しなけばならないということだった。

二度目は2010年ぐらいから2012年にかけての大景気後退の後の状態を表す言葉として再び登場した。一度目の続きではあるが、金融の世界で使われており、構造的な変化が求められることが謳われていたが、社会全体に変革が求められているわけではなかった。

そして3度目となるのが、新型コロナウィルス後のニューノーマル。
社会インフラも壊れかかっており、日常における衛生保全に誰もが努めていて、コロナ前と同じような暮らしや仕事の進め方はできないと言われている。
今回ばかりは、社会全体に変革が求められている。

➽経済活動と感染拡大防止を両立させる「人の動き」

人が移動し、人が集まり、人が直接的なコミュニケートをし、信頼できる相手を見つけて、ビジネスは成り立ってきた。これが地域から全国へ、そしてグローバルへと広がっていったというのが、経済活動(事業活動)の本質だ。
ところが感染拡大防止は、人の移動に制限があり、人の集まりに制限があり、人との直接的なコミュニケートに制限がある。身体的な「共鳴」というものがない世界に突入しつつある。

冷房と暖房を同時にかけているようなものだといった喩えもあれば、ブレーキとアクセルを同時に踏んでいるようなものだという喩えもある。
さもありなんとも思うが、どうもどちらも「人」に関することであるのに、人によっては、「人」に焦点があたっていないのではないか?「金」と「人」といった別物として考えているのではないか?と思える人もいる。

人がいなくなれば、経済は成り立たない。これは既に証明された。ならば人が移動しなくても、人が集まらなくても、人が直接的にコミュニケートしなくても済む経済事業活動を考えていかざるを得ない。「両立」というのであれば、そこを考えていくことになり、企業が舵を切る方向も判断しやすい。

その方向は、現在はオンラインもしくはバーチャルといったものぐらいしかない。オンライン取引、オンライン消費、オンラインセミナー、バーチャルオフィスなど、ほとんどのことがインターネット上でできる状態になっており、これを活用する動きも活発になってきた。しかしこれがベストウェイであるかどうかはまだわからないと捉えておくことも必要だ。

ただ、これはこれで競争が更に激化するのはわかりきっている。
同じインフラ上、同じプラットフォーム上、同じマーケット上にありとあらゆる業種が移行してくるのだ。直接的競合ではなくても、同じプラットフォーム上で誰かのポストによっていきなりバズりはじめることもある世界だ。競争は激化していくし、そのスピードはとてつもなく早くなることは想定できる。

「なんとかなるだろう」と、のんびり構えている内に、他社にぶんどられてしまうことはあり得る。実際に緊急事態宣言期間中に自宅待機になった営業担当者が、お休み気分になってしまい、進めていた話をオンライン商談で他社に持っていかれたという話をいくつか聞いた。

中小企業には、オンラインに乗り遅れているところが多く、どこから手をつけていけば判断がつかないとよく聞く。優先順位をつけにくいという声をよく聞く。

本当の意味でのニューノーマルになってからでは遅いということはわかっているのであれば、失敗は今の段階で、早い内に経験し学んで行く他はないだろう。
ある程度、進めていく方向性が見えているのであれば、アジャイルなアプローチで進めたり、デザイン思考で進めていくこともひとつの方法だろう。

では、そういった取組をいつまでにできるようにしておく必要があるかを考えてみると、これもまた誰にもわからない。それでもざっくりとした目安はつくかもしれない。その目安となると思われるステップ(区切り)を「人の動き」の観点でまとめた。

StepsToAdaptToNewNormal


















➽➽ニューノーマルに適応するまでのステップ

➽STEP1:NEW Situation – 新たな状況変化

状況変化が続く期間はどれぐらいになるのか?これは誰にもわからない。
わからないが、企業にとっては、何の変化が続くのかを考えてみると、期間は予測できなくても、状況の変化は、ある程度は想定できるのではないか。

①状況の変化が続き、一定しない期間がずっと続く
現在は、第2波に入ったと言う人もいれば、第1波はまだ終わってないという人もいる。いやいや第3波ですという人さえいる。
区切りをつけているのは分析のためであり、変異の区別を見るためのものであって、我々一般人にとっては、明確な境界線があろうはずがない。
強いていえば、境界線をつけることによって、現在がどんな状況にあるのかを掴むことぐらいしかできないだろう。
なんにしても、状況の変化は続き、一定することはないのが現実だ。
ここまでが第1、ここからが第2とするのは、状況を把握・理解するための区切りだと思っていても問題はないだろう。

実際の波は、続いているもので、切れ目はない。
コロナの波は人の動きで影響が出ているのだから、これに切れ目はない。
最初は小さな波が連続し、それでゆっくりと大きな波が来る。ゆっくりと感じるだけで実際はかなり早いスピードで来ている。そして突然更にでかい波が来る場合もある。その後、また小さな波がゆるやかに続く。
この波のなんたるかは我々市井に生きる者にはわからないが、人の動きに影響されていることだけは明らかだ。

我々にできることは、どうしても後追いになってしまうが、この一定しない波自体の動きを見逃さないようにし、その影響を想定することぐらいだ。

東京などの都市圏から離れた地方だと、この変化の波が来るのは、多少時間が経ってから来るということはわかっているということだが、だからといってのんびり構えているわけにはいかないことも現実としてある。
情報はコマ目に取りにいく姿勢は求められる。

2020.07.31追記
本日、政府の感染症分科会で、新型コロナウイルスの感染状況を4つの段階に分け、必要な対策を検討していくとする考え方が発表されました。指標となる数値はこれからとのことだが、企業にとっては、それに関わらず、この4段階に沿った事業継続対策(BCP)を構築する必要がある。
4stagesOfInfectionStatus 20200731-NHK
引用元:NHKニュース:東京と大阪のコロナ感染状況は「感染漸増段階」政府 分科会
















②県外移動も含めた自粛要請や緩和が繰り返される期間
そういった波の動きは、一定しないものであるので、自粛要請と緩和は、程度の差こそあれ、繰り返されることになる。
今、現在は、自粛そのものはあまり語られていないけども、東京はこのまま200人越えが続くと、そうも言ってられない状況に陥るだろうし、東京との往来にも自粛要請が入る可能性は高い。実際GoToTravelでは東京は除外された。

③厚生労働省や行政からの注意喚起が続く期間
これは三密回避や手洗い、マスク、ソーシャルディスタンスといったもので、既に誰もが理解し、取り組んでいること。
これが習慣化するにつれ、元の姿に戻ることはないだろうとも言われている。
業界別にガイドラインは策定されているが、その通りやっていても感染者が出ているのは現実としてある。今や家庭内感染の可能性もあるとされている。

④PCR検査や抗体・抗原検査が徐々に増加する期間
検査が行き渡る期間もNew Situationに含まれる。
勘違いしている人もいるようだ。PCR検査で陰性だったとしても、今後大丈夫ということではなく、「その時は大丈夫だった」ということ。
そうでなければ、プロスポーツ選手が定期的に、あるいは試合ごとに、PCR検査をしていることからも理解できるだろう。実際Jリーグの選手に陽性者が出て試合が中止になってしまった。

あるいは若い人は感染しても無症状だから大丈夫、あちこちに行っても大丈夫という勘違いもあるようだ。状況の変化は、こういった勘違いからも生まれて来る。夜の街に客として出入りしている人達の中には、こういった勘違いからの行動もあったのだろう。
こういった勘違いがある以上、一定することはない
のんびりしたいところだけども、そうもいってられない期間はまだまだ続く。
これには疫学的な正確な知識がない我々一般人は、最大限の安全な行動を考えていく他ない。

⑤ワクチンや特効薬がない期間
ワクチンや法定特効薬が開発され、実用段階に入りだすと、新型コロナによる変化の波は徐々に消えていく。消えてはいくが、一瞬で消えるわけではない。
日本国内、世界に行き渡るまで時間はかかり、それまでは変化の波は少なからず続くということだ。

また、「感染者ゼロ」を望む風潮が感じられるが、ワクチンができたところで、ワクチンが効かない人も一定数でるだろう。それはインフルエンザと同じ。
これは勘違いしやすいところなので気をつけたい。

➽STEP2:NEW Changes – 新たな変化と変更(変容)

①行動変容の習慣化
自粛要請と緩和の繰り返し、それと三密回避やマスク、ソーシャルディスタンスといった厚生労働省や行政からの注意喚起が続くと、これらの行動変容は、いずれ習慣化される。

②行動変容による人間関係の変化
行動変容による最も危惧されることは、関係性の変化
これはソーシャルディスタンス、密接に関係するところ。

物理的に距離が離れてしまうと、どうしてもコミュニケーションが取りづらくなる。少し大きめの声になり、会話も短時間になり、言葉が断片的になりがちになる。コミュニケーションにおいて、会話が断片的になると関係性も薄れていくのは必至だ。

サクサク会話が進んでいるようで、表面的で断片的な会話が続き、ツルツルすべる感じだと言えばイメージはつくだろう。
初対面の人との関係性をつくっていくのはますます難しくなっていくだろうし、関係性があった人でも、薄れていく可能性は否めない。
ましてや、現代はどちらかというと「言葉」そのものに焦点があたり、相手に対する配慮が薄れていっていたのだから、尚更だと思える。

一方でリモートワークやオンライン・コミュニケーションを進めていくことになる。リアル・コミュニケーションほど、配慮が出来ないので、同じように伝えていても伝わらないこともあり得る

これはリアル・コミュニケーション中心で業務を進めてきた企業にとっては、かなり踏ん張って習得していかねばならないコミュニケーションスキルになる。
オンライン・コミュニケーションは、会話だけとは限らない。テキストコミュニケーションも含まれる。メールやチャットの作法やマナーは手紙とは違っているので、いくつも使い分けていくことも求められる。

③健康意識への行動変容
コロナに罹りたくないと思っている人は、健康づくりに関心を持ち始めている。
これは緊急事態宣言期間中からの消費動向を見ていても明らかだ。
食料品の中でも乳酸菌関係など健康食品関係の消費の伸びは顕著だった。
免疫力獲得を期待してのことだろう。

また特に都市圏では、リモートワークが増えて、運動不足に陥りがちなり、やたらジョギングやウォーキングをする人が増えた。
オンラインでも、運動不足解消に留まらず、身体の健康を保つ運動や料理、体温上げて免疫力をあげようといった動画や、オンラインセッションが矢継ぎ早に配信された。

多くの人が、ヨーロッパで起きている惨状をニュースで見て恐怖におののき、感染したくない、健康でいたいと考えるようになり、室内用運動器具の購入量も増えた。その中には、太ってしまうので、ダイエット目的のものもあった。それにしても免疫力を保つ筋肉が落ちてしまうのを避けたいといったところだろう。

企業の事業活動についても、健康面での安全性担保は常に求められる
コロナ以前から高齢化しており、生産性は落ちていくことは予想されていた。
RPAなどでの自動化も導入したり、AIやロボットを使っての作業効率を上げていくことも、このステップには含まれる。

健康意識の高まりのひとつにマスクがある。当初、不織布で白いマスクのみだったが、入手困難・価格高騰の中、洗えるマスクが登場した。更にファッション性の高いものが登場し、服装とコーディネートするといったファッションアイテムとして定着しつつある。これはわずか4ヶ月程度の間での変化だが、驚異的なスピードだ。

また事前予約必須、マスクを着用していない場合は、入店禁止という措置を取り始めたショップやレストランも出てきた。これは社員を守ると同時に、他の顧客を守ることにつながることになる。こういったことが当たり前になるのかどうかは、今のところわからないが、しばらくは増加していくと思える。


④行動変容の中でのお金の流れの変化
行動変容が習慣化するにつれて、経済活動の変容も考えざるを得ない状況が生まれた。なんといってもオンライン消費の増加は飛躍的に伸びたことは誰の目にも明らかだった。加えて現金を扱う銀行の支店が縮小されたり、ますます現金を扱うことが少なくってきている。

日銭商売の企業は、現金中心で進めてきたものをQRコード決済やクレジットカードによるオンライン決裁に変更せざるを得なくなる。この傾向は今後ますます増えていき、お金の流れそのものが変わる。

BtoBにおいても、基本的にこれまで銀行振込であったものが、クレジットカード払いも可能にするなどの企業や士業も出てきた。一昔前の短期手形の感覚になりつつもあり、クレジット会社への手続きの代行業務を行う業者も出てきた。これは価格高騰を示唆しているように思える。
このように現金商売がますます難しくなっていくのは火を見るより明らかになってきている。
そうすると、こういった一連の行動変容の変化によって、当然、企業の事業成果も変わってくる。

STEP3.NEW Results – 新たな行動変容・経済活動の変容による成果

①New Changesによる変容による成果
一連の行動変容によって、最低でも関係性の変化、健康意識の変化、お金の流れの変化が生れると考えられる。これは上記した通り。

②計画通りの成果は得づらい
今のところは計画通りの成果になるかどうかは不明としか言えない。
コロナ以前の平常時でさえ意図する成果には、なかなか至らなかったことを考えれば、推してはかるべしと言ったところ。
できることは全部やればいいが、それをやれるだけの人員が確保できない中小企業にとっては優先順位をつける他ない。

③得た結果から次の事業活動へ活かす学びを得る
行動変容、自粛要請と緩和の繰り返し、そして政府が推し進める経済活動によって、状況変化はずっと続くとことは何も変わらない。人の動きに影響する。
我々が更にできることは、これら一連の流れの中での経験を学びに変え、次々と活かしていくことぐらいだろう。

④学び活かせてこそ、成長につながる
学んだことを活かして、次に活かし、改善を繰り返し続ける。
あるいは先を見越してチャレンジを繰り返す
先といっても、一歩二歩程度しか想定できないのが現実だろう。
それでも進めていくしかないので、止まることはないようにしたい。

学びを活かして成長につなげることは、マネジメントにおけるPDCAそのものだが、これにスピードが加わることになる
最低でも月次単位で行っていたマネジメントをBCPに基づき、2週間単位に変更していくことは必要だ。そうしていくことで「適者生存」につながるのだろう。

➽Step4.NEW Normal-新たな日常

上記の大きな3ステップを繰り返しながらも、いずれは落ち着くことになる。
そこでようやく、NEW Normal-新たな日常を本当の意味で迎えることになる。
しかしワクチンや特効薬が開発され、行き渡るまで、長い時間はかかると想定しておいた方が良い。
企業にとっても、働く者としても、生活者としても、それまでにどれだけ変化に適応し続けて、成長したかが問われるだろう。

そして、ようやく辿り着いたこの段階で求められるのは、「再成長戦略」と言われるものが出てくるだろうと想像する。

➽➽本気で自分と会社の体質を変えるチャンス

今の状況は、多くの企業にとっては経済的には危機的状況であり、ピンチ。
裏を返せば、それだけチャンスではあるけども、簡単なものでもないことは誰もが承知していることだ。難しいからといって放棄しても進められない。
ただ手をこまねいているばかりでもいられないし、コロナ以前に戻らないことを誰もが想像しているのも事実。同時に元に戻って欲しいという祈りにも似た願いもあるにはある。これも人の動きに影響を与えているのだろう。

不安を抱えながらも、できることを最大限、やっていくしかないし、取り組んだことがないことであっても、できそうなことはトライ&エラーを繰り返していくしかないだろう。

➽誰が何の責任を持ってやるのか?

もちろんそれは誰か他の人がやってくれるわけではない。
トップも含め社員一人ひとりがやることが求められるし、全員でやることになる。そしてお互いに協力することも求められるし、一人ひとりが我がこととして捉えて取り組んでいくことだ。

●立場や役職を越えて、一人ひとりが最善を尽くすこと
自分の生活がかかっているし、誰も経験したことがない状況。
役割分担するのは必要だが、それでできなかったとしても、責任追及したところで、何も生まれない。いくら「成果主義」に切り替えようと、昔の失敗を繰り返すことは誰もしたくないだろう。
重要なことは、オンラインへ移行することではない。移行しても協力ができる・生れる環境をどう創り出すかにもかかっている
そのために、一人ひとりが最善を尽くすことに他ならないだろう。

このブログの人気の投稿

何からでも学び取る人と学ばない人の違い

目的は何かと聞く人

リアルとオンラインコミュニケーションの決定的な違いと対処