投稿

9月, 2020の投稿を表示しています

BCPの価値と見直すポイント5つ

イメージ
本日9月1日は「防災の日」8月30日~9月5日までが防災週間。 2011年の東日本大震災後、多くの企業が地震対策の一環で、BCPに取り組んだ。その後、豪雨・スーパー台風が各地で相次いだが、当該地域は別としても、直接被害がなかった地域は、見直すことは少なかったことはよく聞く。 さらに2020年になって、新型コロナ感染症対策が要請され、企業にとっては、経済的ダメージが大きくのしかかった。そして感染症対策もBCPの一つとして扱われるようになった。 感染症対策そのものは、2009年の時点で策定されていたのだが、これまで大きく扱われることはなかった。 加えて今年の夏場は熱波による猛暑日の連続と熱中症の増加。 これについてもいずれBCPの範囲に入れておくことになるかもしれない。 ➽➽なかなか取り組めない中小企業のBCP 中小企業ではBCP対策が進んでいるかどうかといえば、進んでいるとは言い難い。なにしろ、少ない人数で事業を回しているのは、どこも同じだろう。 そのために、 内閣府が定めた「事業継続ガイドライン」 があり、中小企業庁が 「新型インフルエンザ対策のための中小企業向けBCP策定指針」 を出している。 これを参考につくれば、早晩、完成させることはできるだろう。 各社の各事業まで細かくフォローされたテンプレートではないので、会社全体は当然としても、少なくともフロント系とバックオフィス系のものが用意されていなければ、意味をなさないので注意したいところだ。 ➽予防対策とBCP またBCPはあくまでも、その名前の通り「事業継続計画」だ。 事業を継続し、回復・復旧するための実行計画であるので重要だ。 しかし予防対策としての防災対策や感染防止策と混同されていることを少なからず見受ける。 防災対策や感染防止策は、その名前の通り、BCPが発動される前段階で必要な対策。ややこしいことは否めないが、問題解決思考における対策の区別をあてはめれば、理解しやすいだろう。 予防対策があって、被害を被らないようにする、あるいは、被害を少なくするようにしておき、その上でBCPが発動され、事業を継続しながら、いち早く回復していくための実行計画となる。 しっかりと予防対策としての防災対策や感染防止策が区別されていれば、BCPの中に含まれていても混同することはな...