投稿

5月, 2021の投稿を表示しています

感染症と経営-戦前日本企業は「死の影」といかに向き合ったか

イメージ
 「感染症と経営-戦前日本企業は「死の影」といかに向き合ったか/清水剛」を読了。 「きっと吉尾さんの欲求を満たすと思います」と友人の教授からお勧めしてもらったもの。 とはいうものの、読む目的がはっきりとないまま、ゴールデンウィーク前に購入し、積読山に置いていた。 著者は東京大学大学院総合文化研究科教授。 帯のキャッチコピー:~戦前日本の記憶がコロナ後「生きる」ヒントになる~ とある。 https://amzn.to/3uF73kc  なんとなく気になるので、自分が何を気にしているのかを明らかにするために自問自答。 結局、「戦前の『感染即死型社会』のなかで、企業はどのように機能していたのかを知りたいことと、コロナ後の動向へのヒントを得たい」につながるかもしれないということを目的として読み始めた。 ➽➽経営者や役員は読んでおいた方が良い 学術系の書籍で、論旨の展開もその通りで、いわゆるビジネス系の書籍と思って読み始めると「なんじゃこりゃ」ということになるかもしれない。 著者は総合文化研究の教授で、企業システムと経営学と法制度を研究している人なので、実践するためのネタが掲載されているわけではない。そこは勘違いしないようにしたいところだ。    「序章」だけ読んだみると、これは帯通りの書籍であることはわかる。 戦前日本では感染症が現代よりもはるかに死に直結していたとするところからスタートする。 スペイン風邪や結核の脅威=「死」がすぐそばにあり、それが小説「細雪」、流行歌「ゴンドラの唄」(「いのち短し恋せよ乙女」の一節が入っている曲)にもそうした現実が刻み込まれていて、それらは黒澤明の「生きる」にもつながるといった感じで、文芸作品なども使って戦前の企業経営を振り返り、アフターコロナの企業経営の在り方を示唆する経営史でもある。 戦後の他の文芸作品や企業スポーツの話しも登場してくるので、しっかり目的を持って読み進めていかないと、頭の中が混乱するだろう。     特に第6章では戦前のサラリーマンの話しが多く出てくる。戦後からのサラリーマン像はいわゆる「◯◯マン」と称されるようになることが一人前とされ、その所属する企業との永い関係性を維持していくことが重要とされていたが、現代のサラリーマンが「企業に閉じ込められないためにどう在ればよいのか」という示唆しているところもある。自立...