第6波への備えを企画的に考える

 第5波が収束し、ワクチンもある程度行き届き、ちょっと安心しながらもマスクをほぼ100%の人が装着し続けているのは、日本人の特性と言われています。確かにみんなマスクはしているけれども、実際のところは、当たり前というより、とやかく言われたくないという気持ちも働いているのだとも言えます。できることならマスクはしたくはないものです。

街なかで店に人が出入りする様子を見ていると、手指消毒をする人は確実に減っているのは目に見えてわかります。飲食店を経営している知人に聞いても、消毒液の減りが第5波の真っ只中と変わりはないといいます。来店している人は、ものすごく増えているにも関わらずです。
また食品・食材販売の小売店では来店客数は変わりないものの、消毒液の補充頻度が減ってきたので、経費的には微々たるものの、コロナ以前から考えると余計な出費がなくなるのは助かるが、それでいいのかと不安もあると言っていました。

そういった話を聞いていて、思い出した話があります。日本人の「まじめ」以外のもう一つの特徴というものです。それは都合の悪いことは都合よく忘れる傾向が強いというものです。そのあたりが顕著になってきているのかもしれないなとも思えます。
いずれにしても感染防止のためには、これまで通りやらねばならないことには変わりはないのですが、この感染防止意識は減少しているように見えます。

➽➽生活者の価値基準が変わった

景気が回復傾向にあるという話もありますが、その中身は、コロナ以前とは別物の様相も見て取れます。確かに総体としては上昇傾向にありますが、欧米のように大きく上昇しているわけではありません。ワクチン摂取の普及が欧米に比べて遅かったことにより、中和抗体価がまだ高いという側面もあり、人の流れが生まれています、人の流れ大きければ大きいほど経済は発達・発展していきます。
それで、よくよく見ると、現在の回復は、健康関連や生活必需品や高級品でもサブスクにチカラをいれている企業が大きく回復しているのであって、他は下止まりして留まっているか、相変わらず落ちていっているのが実情のようです。最近ではこれに○○ガチャなどの嗜好性も含まれているようです。

また、消費者の価値基準が明らかにこの2年間で変わったという話もありますが、消費者が自身の価値基準をわかってしまったということに他なりません。
簡単にいえば、健康、雑談相手、自分に適したものに価値があり、それ以外は特段必要ないという区別がはっきりしだしたということだろうと捉えています。リベンジ消費という流れになっていると言われていますが、この3つのどれかを押さえているところだけが伸びているように感じます。

➽➽最善を尽くすために最悪を想定する

2020年の4月頃、緊急事態宣言が始めて発令された時、「最善を尽くす」ための在り方をまとめました。基本的には第6波に際しても、あまり大きく変わるものではありません。
ただ、今回は、在り方は変えないものの、「最善を尽くす」方法(やり方)を提案するための考え方です。

最近になって頻発している地震や、日本では起きにくいとされてきたスーパーセルなどの災害への対策もそうですが、こういう時=いつどうなるかわからないもについては、古くは孫氏、近年では稲盛和夫氏がかつて述べていたことに通じる「悲観的に準備しておけば、不足の事態も”想定内”」ということが基本的な考え方になるでしょう。
つまりは「最悪を想定して、楽観的に実行する」というです。それが「最善を尽くす」ということにつながるといえるでしょう。

➽前提を整理する

まず大きなところで、政府の考え方です。従来ならば、緊急事態宣言発出の基準は感染者数に重きが置かれていました。オリパラを乗り越え、第5波が収まってしばらく経った現在と今後はこれを重症者化率や病床逼迫度合いなどに重きを置き換えていくと考えられます。

オミクロン株の感染拡大が懸念されていますが、重症化は低いと言われています。しかしそれは従来の「2週間説」に基づいたものである以上、実質的なところは確実ではないという側面があります。

そんななかで緊急事態宣言という名称でなくても、違った名称で同じようなものが発令される可能性はないとは言い切れません。
病床が逼迫したらしたで、マスコミは大騒ぎするでしょうし、そうすると、消費者が自粛し、外出することを控えるようになり、景気回復の波が生まれてきているところにストップがかかります。

加えて、上記した価値基準の変化です。自分に適したものというのは、言い換えれば身の丈に合ったものを購入するということです。「ついで買い」や「衝動買い」というものは減少し、生活者が計画購入を徹底しているので、これまでの売り方が通用しないということもあります。
政府の景気対策も前回同様タイミングがずれてしまうこともあり得ます。

実際はどうなるかわからないとうのが、実情ですが、ただ一つ言えることは、この前提段階で、目標ありき、目標必達の計画を立てることは、ほぼ絵に描いた餅的なものになってしまいかねません。
第6波に対する事前に立てる計画は、目標よりも目的が重要となってきます。

➽何のための最悪想定か?

この問いに対して、売上や利益と考えた経営者や幹部は、自身の考え方を見直すことをお勧めします。売上や利益の確保というものは、目標であって、目的ではありません。言わずもがなですね。

➽最悪レベルを想定する

第5波までの業績を振り返り、もっとも最悪だった時の業績を確認しておきましょう。まずはこれを最悪の業績と想定しておきましょう。それ以上に下がることがあり得るのかどうかは、今の所はわかりませんが、上記した「何のための=目的」が不明確であれば、それ以上はあり得るでしょう。

➽対策の考え方

企画することそのものは「企てる」他なりません。対策も企画のひとつです。やみくもに「なんでもやる。全部やる。」といっても、それができるのは、強い体質・体力を持った組織にしか無理でしょう。
かといって、なるようになるさ的な考え方や他の会社の事例待ちの姿勢であれば、社員の不安は増幅するし、そんな経営者や幹部に対して呆れてしまうでしょう。

大きな考え方としては、この2年間の業績はどんな対策によって生まれたのかということを明らかにすることです。

いつも言っていることですが、何が足りていて、何が足りていなかったのか。何がうまくいき、何がうまくいかなったかを洗い出してみましょう。

その上で以下の2つの切り口で、対策を具体的に企画していきましょう。
企画的に考えるとなると、複数パターンを用意することも含まれます。




1)プランB

最悪な業績状態がわかっているわけですので、そうならないように、確実性の高い事業や、確実性の高い商品に会社のパワーを集中できるようにしておくこと。この時重要なのは、年度始めに作成した事業計画通りやるというより、直ちにシフトチェンジできる柔軟性です。まずはこれを具体的にしたシナリオを考えておきましょう。

2)プランC:次に上記のシナリオが通用しないことや、シナリオ実行が困難になる場面を想定して、これをクリアするための具体策を準備しておくということです。

上記1)2)を準備した上で、現在の計画(プランA)をしっかり進めていくことが何よりも重要です。そして、自粛要請が発出され、本格的に市場が冷え込み始めたら上記の対策に切り替えていくことで、難局を乗り越えていきたいものですね。

プランA,Bともに、目的を重視し、これに準じた目標(くれぐれも通常計画の目標としないようにお願いします。)、そのための方法論と役割分担、組み立てと実行スケジュール、予算などをつくっておきましょう。

感染状況が落ち着いている状況の今のうちに最悪に備えを考えておきましょう。その備えそのものが無駄に終わることを願いますが、企画を担当したものは、成長することは間違いないでしょう。

このブログの人気の投稿

何からでも学び取る人と学ばない人の違い

目的は何かと聞く人

現在ツイッターに注力しています